![]() |
![]() |
28日の午前4時に起床し、身支度をして埼玉の自宅を出て名古屋に来ました。本日は、午前11時には到着しなければならないので、高速を中心にルートを決めました。
しかし、ETC深夜割引は午前4時までなので、普通に高速を走るのはもったいないので、ETC通勤割引を適応できるように走ります。 まず、関越道の本庄児玉ICでのり、上信越道の佐久IC間で降りて国道を使い白樺湖を経て中央道の諏訪ICへ。諏訪ICからのり、飯田ICで一旦おり、ETCカードを交換して再度高速に上がり名神高速の小牧ICで降りる予定でしたが・・・、小牧IC付近が事故で渋滞との情報が入ったため、中央道の多治見ICで降り、国道19号で名古屋を目指したのでした。 しかし、今回はツイてなかったです。名古屋に入り名古屋高速に上がった所、またまた事故で渋滞・・・。料金所の電光掲示板で事故を知り、もう戻る訳にもいかず・・・。結局、渋滞を避けるために数キロ走っただけですぐ降りました。 この後も、実家まであと4キロを切ったところで事故があり、また渋滞・・・。なんか事故が多い朝でした。でも、なんとか午前11時に到着しました。 午後、用事を済ませ車に戻ると、車の外気温度計を見ると42度。直射日光が当たる駐車場に置いていただけにしょうがないですが、この暑さには驚きです。 空には雲も出ていたのですが、それでも暑い・・・。こりゃもしかして全国で一番気温が高いのでは?とも思いましたが、今日は四国で38度を越えたとか。名古屋の観測値は34度とのことだったので、マダマダだったようです。 夏は大好きな季節ですが、あまりに暑すぎ、熱射病とかで被害者がでないことを祈ります。 ▲
by zeo-m
| 2007-07-29 00:57
| どうでもいいはなし
ピンクジャー!! すごくピンクのジャージ、お似合いですね!!この時期のトレーニング、直射日光の下だとある意味危険ですし、体調管理と言うか、トレーニングのプランも要注意ですよね。
ちなみに、私は今日は名古屋に居るのですがこちらは晴れてすごく暑かったです。最高34度だったので、日が傾くまで外で体を動かすのは控えてしまいました。 しかし、今日もまた素敵な愛子さんの写真を見せて頂き、ありがとうございます!!来月からのオーストラリアの写真も楽しみにしていますね。では~、失礼します!! ▲
by zeo-m
| 2007-07-28 22:20
| 応援してます
今週行っていた槍ヶ岳登山ですが、けっこう命がけだったりします。本当に一歩踏み外したら数百メートル落下してしまう箇所なんて幾らでもあります。
また、岩場にしがみついて登らなければならない所もあります。その例がこちら・・・ ![]() また、ルートに橋が架かっていたりしますが、この橋の下も数百メートルの崖です。登山道の細さが分かりますかね? ![]() ![]() さらに、切り立った所にはハシゴも掛かってます。なにやらはしゃいでいるヤツもいますが、こういった危険な場所に立つと、ついはしゃぎたくなる気持ちになります。 私はと言うと、けっこう体の各部がブルブル震えていましたねぇ。仲間にはもちろん極秘事項として口にはしませんでしたが、どうにもかなり腰が引けていたようで、後で突っ込まれました・・・。怖ぇ~もんはしょうがない!! でも、ペースを乱すやら迷惑は掛けていないことは、追記させていただきます。 日常生活では、あまり足がすくんだり、心拍数がすごく上がるような思いってなかなか無いので、有る意味いい感じです。 これは、2日目の1泊目の槍沢ロッジから槍ヶ岳山荘までのルートで、殺生ヒュッテという山荘から東鎌尾根に出て槍ヶ岳山荘までのルートで、普通の登山者は通らないところです。2日目の日中は雨だったのでガスってますが、3日目の帰りは晴天だったので、どれだけの断崖か分かると思います。 ![]() 登山って、道具に凝らなければお金も掛からないので、趣味としては良いと思います。怖い思いはしますが、それに見合った景色や経験が出来ますからね。 ▲
by zeo-m
| 2007-07-28 00:53
| お山歩きのはなし
夏の始まり 愛子さん、こんばんは。最近は気温がぐんぐん上がる日があると思えば、逆に涼しかったりと不安定でまさに梅雨明け間近って感じですね。
先日行った登山では、気温差がすごくあり大変でした。登山3日目は快晴で気温がぐんぐんあがり、夕方下山したときでも、上高地で気温が25度を超えていましたから白馬もさぞ暑かったことでしょう。 この時期は熱射病とかもありますし、外に出ているときは要注意ですよね。日差しから避けるのと、水分と塩分補給は大切ですね。 ちなみに、北アルプスにはまだまだ雪はたくさんありましたよ。登山ルートにも雪渓越えがたくさんあり、7月に雪の上に立ててけっこう嬉しかったです。と言いつつも、滑落の恐怖もありましたが・・・。 そうそう、雪渓で面白いものを見つけました。雪渓の割れ目がハート型になってました。 ![]() あと、これからドンドン暑くなると思いますので、こんな涼しげな写真もどうぞ。 ![]() それでは、8月のオーストラリア合宿は無理せず頑張って、そして思いっきり楽しんでくださいね!! ▲
by zeo-m
| 2007-07-27 03:02
| 応援してます
長いようで短い2泊3日の槍ヶ岳登山が終了し、無事何事も無く帰宅することができました。去年は、北アルプスに行く度に何かと生命の危機を感じる(大袈裟ですが、小心者なので・・・)出来事があったので今年は?と覚悟はしていましたが、特に大きなことは起きませんでした。
今日は明日からの仕事に備えて早く寝てしまいたいのでさわりだけ紹介させて頂きます。 今回は合計5人のパーティーで、そのうちの一人が登山デビューと言う、少々無謀な面もありました。 日程としては、1日目は沢渡と言う上高地の手前にある駐車場まで私の車で行き、そこから上高地までタクシーを使います。上高地はマイカー規制で自分の車では入れません。 ちなみに、バスだと一人1000円、5人だと5000円ですが、タクシーだと1台で沢渡~上高地間が定額料金で4000円。タクシーだと贅沢だと思いがちですが、5人いるとバスよりも安くなるのです。 一日目は、上高地から入山し、上高地~明神~徳沢~横手~槍沢という行程で歩行距離約14キロ標高差約300m。天気は予報では小雨でしたが、なんとか曇りでした。 2日目は、槍沢~槍ヶ岳山荘まで上がる歩行距離約7キロで標高差約1600m。天気は小雨で途中本降りでした。視界もガスって悪かったです。 しかし、午前11時前には槍ヶ岳山荘に到着し、その時の槍ヶ岳はこんな感じでした。 ![]() そして、午後7時すぎの夕焼けがとってもキレイでした。標高3000mからの夕焼けは、西の空って太陽が沈んでからより赤く染まる、ということを体験しました。すごく良かったです。 ![]() 3日目は、快晴でした。不覚にも日の出は寝坊により見れませんでした。布団の中が気持ち良かったので・・・。 朝、山小屋からの槍はこんな感じで昨日と大違いです。 ![]() その後、下山したのですが、2日間で上がった行程を1日で下るというプランだったので、上高地に着いたときは、疲労で全員ヘロへロでした。 ![]() こうやって見ると、槍のてっぺんに立った、って「よくやったな」と思ってしまいます。 さて、果たしてこのシリーズは何回に渡って書くのか?現時点では不明です。 ▲
by zeo-m
| 2007-07-24 23:59
| お山歩きのはなし
本日の午後1時半過ぎから、山荘を出て登山を開始しました。ガスが出たり晴れたりの繰り返しの中、無事山頂に到着しました。山頂に着いた時は二人しかいなかったので、早速お湯を沸かしてコーヒーをいれ、山頂でカフェタイムです。ズバリ、美味しかったです。仲間も喜んでたかな?
山小屋の夕食は午後5時からなので、さっき済ませたところで、仲間は夕日を撮影に出てます。私もぼちぼち行こうかな? ちなみに、消灯は8時半なので、ゆっくり眠れます。 詳細な話は、後日にアップします。 ▲
by zeo-m
| 2007-07-23 18:03
| お山歩きのはなし
今、槍ヶ岳山荘に来ています。とりあえずここまで無事に来れました。途中、敢えて険しいルートで上がったのでスリル満点でした。
今の天気は小雨で、天候の回復を待ってます。 この後、槍ヶ岳アタックが待ってます。早く天候が回復してくれないかなぁ。 ▲
by zeo-m
| 2007-07-23 11:52
| お山歩きのはなし
ついにこの時がやってきました。去年、長野県は北アルプスの槍ヶ岳を目指したものの、豪雨という自然の猛威に負け、諦めてから早1年。明日、と言うかあと約3時間後に槍ヶ岳へ向けて出発します。
土曜日は仕事で、帰宅後ダラダラと登山の準備をしていたらこんな時間になってしまいました。基本的に「寒い思いをしたくない」との思いから、けっこう荷物は多いです。あと、体力には自信があり、荷物は重いほうが登りがいもある、と勘違いをしているので荷物は多いです。 じゃあ、デカイバックを背負えばいいじゃん、と言う話なるのですが、我がバックはさほど大きくありません。だって、大きな登山用バックは高いっすからね。これが、パッキングを済ませた我がバッグです。 ![]() この中に2日分の衣料と水2リットル、スポーツドリンク2リットル、槍ヶ岳の頂上で飲むべくバーナーとトリップコーヒーのセット、非常食、そしてコーヒーを飲むときのつまみとして「甘栗」。まあ、その他諸々ですが、ムダが多いです。 第一日目はずっと雨っぽいので、さっそく我がデジカメが役に立つことでしょう。と言いつつも、デジカメを家に忘れてしまいそうで怖いです・・・。 さ、今回の面子は合計5人、自宅から集合場、そして入山口となる上高地まで私の運転になるので、早く寝なければ・・・。 もし、山で携帯のFOMAが使えれば更新にチャレンジしますが、去年は上高地を過ぎて即効で使えなくなったので、恐らくダメでしょう。 ▲
by zeo-m
| 2007-07-22 01:39
| お山歩きのはなし
今週末、槍ヶ岳リベンジ登山に行くことになっています。
登山へ向けて気合を入れるべく、今回は去年の9月9日~10日で行った白馬岳について書きたいと思います。 白馬岳へは、猿倉から入り、白馬大雪渓という万年雪の上を歩くルートを選択しました。雪の上を歩くには、装備が必要になります。そこで、当日の朝にアイゼンと言う靴の底につける器具を白馬駅にある観光案内所で借用することにしていました。 午前6時に白馬駅に到着。そこで私が目にしたものは・・・。 ![]() そして、猿倉入山したのですが、不意に腹痛に見舞われ、なんどもトイレへ行く羽目に。山のトイレは有料です。1回100円払いつつ、幾らトイレに小銭を入れたのだろう??って、トイレは有料なので、入山前に100円玉をたくさん用意する必要があるんです。 入山し、ちょいと登るとはい、大雪渓です。 ![]() ![]() 大雪渓はまだ見えてませんが、気温差でガスが下のほうまで降りてきています。それを長めるツレの3人。私のトイレを待つ間、こうやってポーズを決めてくれてました。 この後、靴にアイゼンをはめ、イザ大雪渓アタックです。大雪渓は落石事故が多く、我々が行く数週間前にも落石事故で人が亡くなられている、という事をメンバーの一人が言ってました。本当かよ?と思いつつも、落石に気をつけつつズイズイ進みます。 大雪渓は、右方向に行き過ぎると最も遭難の確率が高い沢に出てしまう、とのことなので、ルートを左に取りつつ進みます。本来なら、赤い線でルートを示して有るのですが、この時期はたくさん人が通った後なので、赤い線は全く見えませんでした。 しかも、追い討ちをかけるようにガスが濃くなり・・・。 ![]() 大雪渓のルート、左に行き過ぎてもダメなんです。しかし、我々は左に行きすぎ、どんつきにぶち当ってしまいました。そう、まさかのミスコース!!「遭難」の二文字が脳裏を過ぎりましたが、地図とコンパスから自分達の位置を割り出し、どの辺に迷い込んだか把握した上でコース復帰をしました。このとき、同じ場所に迷い込んでいる人もいて、その人たちは地図をもってなかったので、「うちらの後に付いて来てください」と渋く人助けもしちゃったり。 と偉そうなことを書いてますが、私はただ付いて行っていただけ!!すべてメンバーに任せてました。 とりあえず無事にコース復帰できましたが、この後大きなクレバスがコース上に出来ており、岩場を迂回することになりました。この岩場が今にも崩れそうですっごっくおっかない!!俺が岩を崩したら、下にいる人に直撃・・・、という状況の中、ビビりながら岩場コースを登ります。恥ずかしいことに、足はしっかりと震えてましたねぇ。 いや~、登山って本当に危険と背中合わせっす。 さて、難所をクリアし、あとはガスった登山道を道なりに登るのみです。 ![]() しかし、何度も休みながら進むと、やっとこガスも晴れ、青空が見える!!そうすると、本日の宿泊地である「白馬山荘」も見えてきます。こうなるとテンションも上がるので、進むペースも早くなります。こんな景色も視界に入ります。 ![]() そして、遂に山小屋に到着です。もう9月だと幾ら土曜日でも比較的空いているので、追加料金なしで個室を割り当ててくれました。う~ん、幸せモノです。 ![]() そして、山小屋に荷物を置き軽量化して、いざ白馬岳山頂へ!!標高3000メートルの世界です。しっかりとガスがかかってきましたが、山頂に立ったという記念で・・・。 ![]() この後、他のメンバー3人は色々と探索に行ってしまいましたが、私は一足先に山小屋に戻り、夕飯までの間お昼寝という至福の時を過ごしたのでした。 う~ん、気持ちよかった!! すごく長くなってしまいましたので、この話はこの辺で。オチがなくて恐縮ですが・・・。 ▲
by zeo-m
| 2007-07-19 01:23
| お山歩きのはなし
練習中に・・・! 愛子さん、こんばんは。
トレーニングってさぞ厳しいことをされているのでしょうね。しかも、R-bodyという事は都内ですよね。やはり、大変な生活をされているのですね。 でも、今回のブログを読ませてもらうと、厳しいトレーニングの中でも楽しいことがある、ってイイですね~。とっても楽しそうな写真を見せてもらって、私も何か楽しい気分になってきました。皆さんの笑顔、とっても素敵ですね。 私もジムに行ったりするのですが、今月はまだ1回しか行っていないので、もっと励まなければ・・・、と思いつつ今日も行けないです。 それでは、これから益々蒸し暑くなってトレーニングも厳しくなっていくことでしょうが、頑張ってくださいね。 ▲
by zeo-m
| 2007-07-18 20:20
| 応援してます
|
![]() |
カテゴリ
以前の記事
2015年 10月
2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2014年 03月 2013年 02月 2011年 08月 2011年 06月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||