![]() |
![]() |
我がJET用トレーラー、7月11日に車検が切れていたのですが30日に受けてきました。トレーラーの車検は積載物を下ろさなければならないので、いつも乗っているJETはショップにお願いして下ろし預かってもらって車検場に行きました。
私のJETであるYAMAHA FX160は乾燥重量350kgなので軽トレーラーでも良かったんですが、少しでも余裕が欲しいと思い白ナンバーのトレーラーにした訳なんですが(これは建前で、実際は希望ナンバーを取りたかっただけ)やはり毎年車検は・・・、軽なら2年毎ですから。 ちなみに、小型登録(要は5ナンバーサイズ)だと自賠責保険12ヶ月で5090円(去年は13ヶ月で4990円)、重量税は6300円、検査手数料が1700円、書類代25円、これがトレーラーの車検にかかる最低の金額です。参考までに、自動車税は5300円です。 自賠責保険は乗用や貨物は安くなったのにトレーラーの保険は上がった!!なんでやぁ?って感じでした。また、検査手数料もちゃっかり値上がりしているし。 しかし、けん引車に引っ張られるだけのトレーラーに自賠責保険がいるのってちょっと疑問です。また、自動車税もエンジンもついていないのに軽貨物より高いって一体?? 今日はJETのショップに寄った関係で群馬県の陸自にて車検を受けたのですが、月末ということでまあまあ混んでました。 ![]() トレーラーの車検って、灯火類の確認とホイールのハブナットの締め付け確認及び駐車ブレーキ有無の確認だけなので、検査自体は30秒で終わりました。書類書いている時間の方が長い・・・。 これで、やっとJETを乗りに行けるのですが、いつ行けることやら・・・。 ▲
by zeo-m
| 2008-07-31 01:19
| のりもののはなし
昨日、5回目の大型2種免許の受験に行ってきました。結果は路上に出れたものの完走できず不合格でした。
昨日は受験番号1番で、場内では今までにない完璧な運転で、左折進入の鋭角通過、縦列駐車ともに減点なしで通過しました。(試験後の試験官より聞きました) 鋭角では1度の切り替えしで脱出できたし、縦列も切り替えしなしでした。 この時、「今日は調子いいからこのまま路上でも合格イケルかも?」なんて思ってました。 今回の試験コースは、試験場を左に出て国道17号経由で一旦試験場まで戻り、再度試験場正門前を右折して鴻巣駅前まで直進、鴻巣駅前を左折して本町交差点を左折、そして国道17号を左折し、鴻巣警察署前を右折して試験場に戻る、というコースでした。 今回、完走できませんでした。試験場を出て再度試験場に戻り、正門前を右折した先にバス停があり、2台のバスが止まってました。 このバス停は、若干狭く停車のバスが車道にちょっと飛び出してます。ここでの運転行動は2つの選択肢に分かれます。一つは、停車バスの脇をギリギリで徐行する、もう一つはバスとの間隔を1.5m以上あけ、右に出る。 私が後者を選んだのですが、ここ、対向車線は右折車線ありの2車線になってます。対向車は5台おり、右折車線には入ってくる様子が無かったので右に寄った所、対向最後尾にいた軽がウインカーも付けずに右折車線に入ってしました。この時点で停車してやり過ごしたものの、この判断が危険行為となり失格となりました。 基本的に、停車車両をパスするとき、対向車がいても道幅が広く、安全と判断出来れば右に寄っても良いんですが、「右折車線に対向車が来るかも?」という予想をしなかった時点でアウトでした。 この後、本来直進する国道17号を右折して、試験場に戻ったのでした。 試験が終わり試験官のワンポイントアドバイスの中でも、決定打はここだ、って言われました。 また、あと気になる点としてもう一つ言われてしまったのが右左折時のオーバーハングの確認でした。 中型、大型2種では、右左折時の後方確認は最後にオーバーハングをミラー越しに見ます。大型車はリアのオーバーハングが長いので、お尻を振ってしまうからなんですが、私はただミラーを見ているフリをしているだけだったんですが、ここを突っ込まれました。 シチュエーションとしては片側2車線の国道17号を右折するとき、左後方に大型トレーラーが居たのに構わず右折を開始してしまい、バス後端でトレーラーをひっかけそうになっていたそうです。 「・・・、ここまで気にして右左折しないとダメなのね」、って妙に感心してしまいました。やっぱり、大型2種の試験官ともなると、プロですなぁ、って。 次はこのオーバーハングも気にした運転をして、次回こそ受かります!!5回でも受からないって、とっても屈辱です。この屈辱を次のけん引2種にぶつけ、絶対1発で受かってやる、との闘志を燃やしてます。が、大型2種を受からないと話しになりませんが・・・(泣) ▲
by zeo-m
| 2008-07-25 12:12
| のりもののはなし
昨日、仕事が終わり携帯を見ると、前の職場の上司からの着信が入っていました。折り返し連絡を入れると、「ブライトンのヘッドライトの球、片側切れた」というクレーム電話でした。
このブライトンとは、平成5年式初代レガシィ ブライトン220エアサス。平成5年10月にレガシィが2代目にチェンジした年であり、初年度登録が7月のクルマなので、最終ライン車に近い貴重なクルマなんです。 これを平成15年3月に私が買い付けて来て通勤に使ってもらっているのですが、こうやって今でもクレームが来てしまいます。 まあ、この頃の車はヘッドライトのバブルは規格物のH4なので、車種が違っても使えるのでありがたいです。 という事で、駐車場に置いてある自分のミラージュ部品取り車から暗闇の中バルブを外し、レガシィに付けておいたのでした。 最近のクルマはバルブ一つにしても車種毎に違うし、HIDだともっとややこしいので大変です。 ちなみに、先日クルマを探しているというのは、このクルマの代替になるんです。下手なクルマを買い付けるとこうやって直ぐにクレームが来るので、慎重にしないといけません。 あ・・・、交換した切れたバルブ、ブライトンに入れっぱなしでクルマを返しちゃった。また怒られちゃう・・・。 ▲
by zeo-m
| 2008-07-21 02:04
| のりもののはなし
今日も長いです~。 今日も暑い中のトレーニング、お疲れ様です。
今回のブログ、お話が多岐に渡ってて読み応えありました。チームマイナス6%のことは、意識した生活を送ることが大切なんでしょうね。私はクルマ好きなこともあり、身につまされる思いです。 さて、最近白熊がマイブームとのことで(10日って短か!!って思ってしまいましたが・・・、ゴメンナサイ)、イラスト、とっても素敵ですね。 、白熊といったら愛媛県立とべ動物園の「ピース」が真っ先に思いつきます。ピースは国内初の人工哺育で育った白熊で、その様子がNHKのドキュメンタリーで放映されてました。何度も再放送されてましたが、何度も見てました。赤ちゃんのピースはとっても可愛いかったです。 とべ動物園のHPにピースの成長日記が写真や動画で公開されてますので、お時間があったら是非ご覧下さい。アドレスは以下になります。 http://www.tobezoo.com/shiiku/peace/index.htm では、暑っつい中のトレーニング、引き続き頑張って下さい。 失礼します。 ▲
by zeo-m
| 2008-07-20 01:12
| 応援してます
18日、午後8時すぎまで働き、その後映画を見てきました。ここ数ヶ月、月に一度くらいのペースで近所にある「ワーナーマイカル」に映画鑑賞に行っているんです。
ワーナーマイカル、レイトショーなら1200円、金曜ならメンズデイで1000円で映画が楽しめますし、Tポイントを提示すると6回観たら1回タダ、なんてのもあるのでつい通ってしまいます。 と言いつつも、今回で5回目なんであと1回見たら次がタダです。 今回は三谷幸喜監督の「ザ マジックアワー」を見ました。三谷監督作品を見たのは初めてだったんですが、かなり面白かったです。 ![]() 私は、映画を観に言って予告編を見て「次はこれを観よう」と決めるのですが、思いっきり邦画に偏ってます。特に意識している訳ではないのですが・・・。 さて、世間では3連休ですが、私はずっと仕事なので早く寝るべきなんですが・・・。 ▲
by zeo-m
| 2008-07-19 01:41
| どうでもいいはなし
車を代理で買ってきてくれ、とのオーダーが入りました。
ただ、完全なボランティア活動で儲けなんて一切なしなんですが、何事も経験なんで・・・。 探す車は「3代目レガシィのランカスター」。予算はとても厳しく、車検付で下取り車込みで15万以下。 その下取り車は平成5年式の初代レガシィワゴンブライトン220。最近は、どんなボロ車でも1万で買い取ってくれる店があるので、1万は確保できたも同然です。 タダでさえ希少車のレガシィランカスター、9月までに探し出せばいいのですが果たして見つかるのか? 自分の車ではないものの、ちょっと楽しめそうです。 ▲
by zeo-m
| 2008-07-18 00:52
| のりもののはなし
こんばんは^^ ブラボースキー、やはりワールドカップ総合優勝特集が企画されるんですね。
私が唯一購入しているスキー系の雑誌なんで、発売が楽しみです。 また、ブログの記事中にあります、 「モーグルを始めた頃からずっと ゐ世話になっているスキー雑誌の一つ、 『ブラボースキー』にて 昨シーズンの特集をしてくださるとのこと!」 この「ゐ世話」の「ゐ」、かなり食いついてしまいました。自分のPCで変換させることが出来ませんでした。どうやるんだろ? ところで、大学の講演会にも出演されたとのこと、色々な場所でトークショーがあるんですね。特に今年は多いのでしょうかね。 今後も色々な話を紹介してください。 ▲
by zeo-m
| 2008-07-18 00:38
| 応援してます
今日、職場にバイクで行こうと、午前中にオイル交換などの整備をしました。
なぜ通勤にバイクを使うか、それは、年下の先輩が最近大型二輪の免許を取り、バイクに乗りたいというので、仕事が終わったあとにちょっと運転させてあげようかと思っているからです。 私の職場は、守衛がうるさく、登録したクルマ以外で通勤すると怒られます。私はミラージュで登録しているので、バイクで行ったら確実に門で止められますがちょっと抜け道があり、休日の夜ならば立ち番の守衛がいないので、止められる確率が低くなるんです。 でも、でも・・・、雨降ってきてしまいました。という事で、バイク通勤は中止です。 最近、毎日のように夕立があるので、(昨日はなかったのですが)次のチャンスはいつになることやら。 さて、これから出かけます。 ▲
by zeo-m
| 2008-07-13 18:54
| のりもののはなし
あおぞら まだ、梅雨時期なんですが毎日暑いですね。
今日も日中は青空が見れましたが、とにかく暑かったです。クルマにある外気温度計は35度を指してました。 さて、私も仕事の前とかに、カップのコーヒーを飲みながら携帯で写真を見て気合を入れるようにしています。 やはり青空の写真を見ると、力が出てきますね。私の良く見る写真は、去年槍ヶ岳に登ったときの写真です。 ![]() この時と今、環境がガラリと代わり、写真を見ながら反省したり、色々なことを考えてしまいます。 これから仕事なんで職場に着いたら、また写真を見て力を出そうと思います。 それでは、これからもっと暑くまりますが、トレーニング頑張って下さい。 ▲
by zeo-m
| 2008-07-13 18:21
| 応援してます
今日、4度目の大型2種免許受験に行って来ました。
結果は、路上のコースを完走できたものの不合格でした。 いつも、受験番号1番狙いで待合室に早々と入るのですが、今日はのんびりしてしまい、一番最後の3番でした。 場内試験は、今まで経験のない右折進入の方向転換と右折進入の鋭角通過でした。鋭角通過は、右折進入だととても樂なのでラッキーでした。 試験番号2番の人が場内で失格となったため、路上試験は試験番号1の人と受けることになりました。 試験番号1の人は恐らくバス会社の人でしょう。大型仮免許を持っていたので、十分練習されているようでけっこう上手かったです。 コースは試験場を右折し鬼門の交差点を左折、R17を左折して鴻巣警察署前を右折、鴻巣駅の交差点を右折し、またR17に戻るというコースでした。 致命的なミスは無さそうでしたが、不合格になってました。 そして、私は試験場を右折し、直ぐに指定低停車、鬼門の交差点を左折(ここでやや大回り)、R17を左折、鴻巣警察署前を左折、試験場前を右折し、上谷の交差点を右折してその後指定停車、そのままR17を右折し、鴻巣警察署前を右折し試験場に戻るコースでした。 試験場に戻って試験官から「指定停車1回足りてないですよね。それなんで結果は分りますよね?」と言われ、不合格ということでした。 今回ダメだった理由は、例えばちょっと左側を走りすぎたのと、2度の速度超過(40km/hの制限速度の所45km/h一瞬出してしまった)が大まかな理由ですが、試験官から更に追加で以下のことを言われました。 ・対面通行の道で対向から大型車が来ていても、そのままの速度で通過した →これは、共に道幅一杯の車両のすれ違いとしては、適切ではないということで、減速すべき ・シフトやアクセルワークがせわしない →あくせく運転しているみたいで、旅客として乗車したら不快 ・制限速度の範囲内で出していい速度、加速の度合いの判断が悪い →なんでもかんでも制限速度まで引っ張る必要はない との事でした。試験官からあともう少し頑張って下さい、と言われてしまいましたが、この先一体いつ合格できることやら・・・。 ▲
by zeo-m
| 2008-07-11 17:55
| のりもののはなし
|
![]() |
カテゴリ
以前の記事
2015年 10月
2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2014年 03月 2013年 02月 2011年 08月 2011年 06月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||